こんにちは
今年の年末年始、名古屋の熱田神宮へ行った為、近隣の特別料金を見てきました。
まず、熱田神宮の今年三が日参拝客は約130万人らしい。
そりゃ混むわな。。。明治神宮は300万人らしい
そんな混む中、コインパーキングは特別料金をします。稼ぎ時です。
今回、期間と料金、どれくらい儲かるのかを書いていきます。
特別料金期間
この期間は様々でもちろん三が日は入っているが、
31~3日、これはマスト
31~5日、5日の初恵比寿を見込んで
29~6日、機械の性能なのか営業日最終に変更し営業開始日の直しに行くスタイル
こんなパターンで多少の違いが出たと考えられます。
最後のパターンだと29とか30は、ほとんど入りませんがやむ負えません。
特別料金

これもピンキリでしたが、熱田神宮近くが高く離れるほど安くなっていきます。
見つけれたところで一番高いところは20分1000円でした。
そこから離れていくにつれて40分1000円、60分1000円と安くなっていきましたが、
60分1000円、30分500円のラインが最安。
ちなみに場所にもよりますが、通常料金が一日最大400円のコインパーキングもありました。
で、どんだけ儲かるの?
知り合いの会社1社ですが、教えていただきました。
元日だけで通常月の月売り上げの1.5倍、三が日で3倍ちょっと足りないくらい。
つまり1月だけで4か月分稼ぐ。すごい
ただ、逆を言えば平時はそれほど儲かってないのかも。。。これは憶測です。
大きな神社だけでなく、意外と人が来るところもあります。
特別料金を設けることも視野に入れて、コインパーキングを運営していきましょう。
ただし、ちゃんと表示や告知をしっかりしていないとクレームにつながります。
利用者目線で分かりやすいように表示するように心がけましょう。
ありがとうございました。