こんにちは
政府から節電の要請がありましたね、結構話題となっていました。
協力できるところはしていきたいと考えています。
ので、コインパーキングでできる節電についてと昨年比の電気料金を見ていきたいと思います。
まず、電気を使うところ、大きく分けて3点。
1、コインパーキングの機器
これは結構消費電力少ないですが待機電力含め削ることが難しいものです。
2、照明器具
コインパーキングの照明はほとんど照度センサーで辺りが暗くなると点灯します。
場所にもよりますが日の入り少し前くらいには点くでしょう。
今は看板に使われている蛍光灯も場内の照明もLED化が進んでいます。
古いコインパーキングは場内照明だけでも交換をおススメします。一台交換すると月に千円弱安くなります。
最近は、電気代も高いのでより恩恵があるかもしれませんね。
3、自動販売機
自販機は置いてあるところに限りますが、月で2~3千円の電気台がかかります。
そして、真夏と真冬は電気の使用量が増えます。(温める方が電気を使うので冬の方が高いです。)
ここに関しては、古い機械(10年前)を使っている場合は業者さんに交換して貰えないか相談してみましょう。
家電も10年前のものと比べるとかなり節電性能が良いなんて聞いたことありませんか。
ちゃんとしている業者さん且つ売り上げもそこそこだと、向こうから交換の話をしてくれる場合もあります。
コインパーキングで協力できる節電はこんなところでしょうか。
つづいて、実際の電気料金を見ていきます。
自販機の無い駐車場となります。

今年 | 去年 | |
5月 | 2853円 | 2737円 |
4月 | 2997円 | 2678円 |
3月 | 3030円 | 2717円 |
2月 | 2914円 | 2534円 |
1月 | 2822円 | 2589円 |
値上げの波を感じますね。。。
コインパーキングは冬場の方が照明を多く使うので少し電気料金が高いです、
しかし、1割程度は上がってますね、私も改めて並べてみて実感しました。
効果が薄いとしてやってなかった料金看板の照明もLED化を考えてみることにします。
小さなことですが、数がまとまるとなかなかなコストになってきます。
回収が読みやすい設備投資として内部留保がある運営さんはぜひご検討を!